2018.03.24 07:15縫工筋 (Sartorius)骨盤から太ももの前面を斜めに横切り、膝の内側につながる筋肉です。ASIS (Anterior Superior Iliac Spine: 上前腸骨棘) は、骨盤の左右で前方に飛び出ている部分です。ここから始まり、膝関節内側のスネの骨 (Tibia: 脛骨) につながります。骨盤か...
2018.01.05 11:50”姿勢”…気にしてますか?「姿勢は、あらゆる生理学的な機能である呼吸からホルモンの生成までにも影響を与え、変えてしまう。」- アメリカ疼痛学会誌より寒くなり室内で過ごすことが多くなっていませんか?パソコンやスマホなどを使う時間が増えていないでしょうか?「姿勢」が与える影響をもう一度見直すタイミングかもしれ...
2017.11.17 12:30病気を治すのはお医者さんではなく「それぞれの体が生まれながらに持つ回復力であり、健康的な状態を保とうとする治癒力である。」体が常にバランスを取り続けようとしているという感覚は、普段感じることは難しいかもしれません。これは、”Homeostasis” (ホメオスタシス) と言われています。日本語に訳されると「恒常...
2017.10.08 10:30上を向くだけでリセットできること「繰り返される小さな怪我のように、崩れた姿勢は、少しずつ背骨にストレスを積み重ねていきます。カイロプラクティックは、この背骨にかかる小さなストレスや体への負担を楽にするお手伝いができます。」レントゲンを撮っていただくと、ほとんどの方がストレートネックとなっています。ひどい場合は、...
2017.09.07 03:00ウォーキングも悪くない「歩くことは誰でもできる最も効果的な運動です。遠くまで歩く習慣をつけましょう。」- Thomas Jefferson 第3代アメリカ合衆国大統領もともとは腰痛で来られていた方で、現在はメンテナンスで10日に1回のペースで通っている方から、「会社から自宅まで歩いて帰った...
2017.08.22 13:25技術が進歩するほど失うもの「ハイテクになればなるほど、より我々の生活には自然が必要となる。」- Richard Louv自然の流れに沿って判断するというのが難しくなっていると感じます。氾濫するネット情報などを得ることに頼りすぎているのではないでしょうか?ネットの世界から得ただけの情報や知識で、体験や経験に...
2017.08.04 09:30腰に良くない姿勢腰椎の椎間板にかかる圧力を比較したイメージです。自然に立っている姿勢を”100”としています。寝ている姿勢、横になっている姿勢は、軽くなります。体重が横に分散されるからですね。前傾姿勢や、座った状態で前かがみの姿勢は、思っている以上に腰に負担がかかります。長時間前傾姿勢になる場合...
2017.07.24 11:10Sorry「何の奇跡もありません。健康的な食事と生活習慣が健康を促進し、見た目も活き活きとなります。それだけです。」- Morgan Spurlock (映画監督)日本に帰ってきてからは、自動販売機を利用することがほとんどなくなったのですが、最近はコンビニを利用することもほとんどなくなりま...
2017.07.21 11:55回復へのスイッチ「治癒は時間の問題だが、時には機会の問題でもある。」- ヒポクラテス体は、常に回復しようと治癒を行なっています。ですが、これが正しい方向に働いていない時があります。様々な原因があるのだと思いますが、体が回復へ向かう方向性を間違っていると、いくら薬などで症状を抑えたとしても正しく治...
2017.07.15 02:45犬に宿題食べられた"The dog ate my homework."英語だとこんな言い訳の仕方するんですね。(^_^;おもしろいなと思いました。でも、「時間がない」は「やりたくない」と同じ意味だということは分かります。本当にやりたいと思ったことは、どんなに忙しくても時間を作ってでもやりますからね...
2017.07.13 09:00テーピング、人気のカラーは…多くの方は、アジャストメントだけで十分に変化を体感されていきます。時々、筋肉の張りがなかなか取れない方や、指先などアジャストメントがほとんどできない箇所には、テーピングをして様子を見ます。赤くなって痒くなる方や、効果をほとんど実感されない場合には、使用を中止します。最初は黒1色の...
2017.07.10 11:40自然の力「人それぞれが生まれながらに持つ自然の力こそが、最も偉大な回復力である。」ヒポクラテス - 医学の父 (紀元前460年ごろ - 紀元前370年ごろ)あとは、この回復力をどうやって最大限引き出してあげるかですね。 ╭( ・ㅂ・)و ̑̑ グッ!!