2019.03.27 05:00バムケロシリーズ追加しました子供達に大人気の絵本バムケロシリーズですが、新しく本を追加しました。「バムとケロのもりのこや」です。今回も、ケロちゃんのやんちゃぶりは相変わらずです。そして、新キャラクターのソレちゃんが登場して活躍します。どの本でもそうですが、各ページに小ネタが仕込んであり、小さなヤメピやおじぎ...
2017.04.17 02:40マインドフルネス瞑想?最近よく聞く言葉ですが、よく理解できていませんでした。今回ご紹介する本は、マインドフルネスを科学的な立場から医師の方が分かりやすく説明している本です。7つの休息法が、絵と一緒に簡潔に説明され、その後物語形式でマインドフルネスがどういうものなのかを分かりやすく伝えてくれます。...
2017.04.07 08:15マッケンジー体操ニュージーランドの理学療法士であるロビン・マッケンジー氏が1960年代に確立した腰痛改善のエクササイズです。基本は、腰をゆっくりと外らせる動きが中心です。特に腰痛でも、腰椎が原因となっている場合には有効です。ただし、一部逆に悪くしてしまうケースもあるので、痛みのない範囲内で無理な...
2017.03.29 00:55常識って、なんだ?タバコは吸いませんが...順天堂大学医学部教授の奥村先生のブログが面白かったのでご紹介します。脳梗塞や心臓病のリスクを減らすためにも、お酒の飲みすぎと、脱水症状には要注意。娘は父親の遺伝子を受け継ぐ!?ホルモン療法はドーピング。乳ガンになる確率が百倍も上がる。成長ホルモンは若返り...
2017.02.27 23:15背骨の手術の前に、書籍のご紹介です。「カイロプラクターに診てもらうまでは、誰も背骨の手術を受けるべきではない。」- Robert Mendelsohn, M.D.ロバート・メンデルソン医師は、小児科のお医者さんであり、医学と医学教育に多大な貢献をし、数々の賞を受賞したアメリカ医学界の重鎮でした。著書である。"Con...
2017.02.16 22:15毎年、予防のために打ちますか?ウイルス研究の医学博士が著者です。ウイルスとはどのような性質を持つのか?なぜ毎年インフルエンザが流行するのか?ワクチンを打ってもインフルエンザにかかるのはなぜ?といった疑問を持ったことがありますか?自分も会社にいた頃は、何の疑問も持たずに、毎年会社の健康管理室で予防接種として受け...
2017.02.08 01:50糖質制限の勉強に「ケトン体が人類を救う」宗田哲男著を読みました。目からウロコが落ちる内容でした。「ケトン体」という言葉はあまり聞かないので、馴染みがないと思います。自分もPalmer College of Chiropracticの基礎医学コースで習ったときは、脳はブドウ糖(グルコース)をエネル...
2016.12.30 00:15子供たちに人気の絵本シリーズ最終回人気絵本シリーズ最終回です。じーじ、ばーばから孫に送られた絵本セットです。パズルやクイズなどを通して数字に対する興味が持てるような内容になっています。
2016.12.29 06:30子供たちに人気の絵本シリーズ第9弾人気絵本シリーズの第9弾です。今回は海外の作家の定番作品を中心にご紹介します。「どろんこハリー」の絵を描いている方が、作・絵の絵本です。
2016.12.29 00:00子供たちに人気の絵本シリーズ第8弾人気絵本シリーズの第8弾です。読むところがほとんどなく、あっという間に読み終わります。子供はなぜかこの本が大好きになる不思議な絵本です。