2018.03.03 03:40バランスボールを利用した体幹トレーニング簡単そうに見えてかなり難しいです。写真のように両足をバランスボールに乗せ、腕立て伏せの姿勢になります。(写真a)そのまま片手で反対側の肩を触り(写真b)、元の姿勢に戻ります。(写真a)同様に反対側の手でも行い、これを繰り返します。片手で支えるのがいかに難しいかが分かります。自信の...
2018.01.07 12:45お尻の筋膜リリース足を左右に開く動きで腰が痛い?もしかしたら、お尻の筋肉(臀筋/殿筋)の筋膜が癒着しているかもしれません。テニスボールやゴルフボールを使って、自宅で簡単に筋膜リリース(Myofascial Release)をする方法があります。お尻の筋肉でよく認識されているのは大殿筋(Gluteu...
2017.06.28 08:30バッタのポーズ "Shalabasana - Locust Pose" (初級編)このヨガのポーズはバッタのポーズ(シャラバーサナ)と言われるものですが、背中やお尻のエクササイズとしても効果的です。息を吐きながら、頭と胸、両足をできるだけ高く持ち上げます。なるべくお腹の部分のみで身体全体を支えるようにしてください。
2017.06.28 02:35背中を動かす "Thoracic Open Book Mobilization"長時間座りすぎで固まった時は、このエクササイズで背中も含めた胸部をほぐしてください。本を開く動き (Open Book Mobilization) で、胸部 (Thoracic) を動かすことから、"Thoracic Open Book Mobilization"と言われるのだと...
2017.06.27 21:20体幹トレーニング "Modified Side Plank Clam Shell" (初級編)以前ご紹介したことのある"Clam Shell"と"Side Plank"を組み合わせた体幹トレーニングです。ウエストを引き締めながら、同時にお尻も引き締めるのはいかがでしょうか?腰痛の予防に効果的な"Side Plank"。骨盤を安定させるのに効果的な"Clam Shell"。...
2017.05.05 06:40肩甲骨体操 - Seated Diagonal Table Slides一日中パソコン作業で、肩が固まってしまいましたか?座ったままできる体操で、肩の緊張を取り除き、可動域を広げてください。テーブルを横にして座った状態から、腕を斜め45度上に伸ばすようにして上体を前屈します。"Diagonal"は「対角線」です。テーブルの対角線上を手がスライドするよ...
2017.05.05 01:35肩甲骨体操 - Standing Lateral Scapular Retraction肩甲骨の可動域を広げる体操です。両腕の肘を90度に曲げて、正面で両方の手の平が向き合う位置から、前腕を180度に開きます。このとき、両肘は体の脇に近づけたまま離さないようにしてください。肩甲骨の内側を背中でくっつけるイメージで動かします。猫背や肩こり予防のためにも、ぜひ時間のある...
2017.04.20 09:30座ったままできる首と肩のエクササイズ日中のパソコン作業が多い方から、「簡単な首や肩のエクササイズありますか?」と聞かれた時にお願いしているエクササイズを2つご紹介します。1つは、首を上に向ける動きです。(Neck Extension)正面を向いてあごを引いた姿勢から、ゆっくりとあごを持ち上げて天井を見上げるように首...
2017.04.16 04:20小胸筋大胸筋の下に隠れています。肩の関節に近い鎖骨の下側で、肩関節の少し内側あたりの筋肉がくぼんだ位置を押してみてください。もし、ここに痛みを感じるようであれば、小胸筋の張りが強い可能性があります。小胸筋は、肋骨の3-5番目から肩甲骨の烏口突起につながっています。肩甲骨を安定させる働き...
2017.04.11 13:05"Side Lying Leg Lift" (初級編)英語名称がそのまま説明しています。横たわって足の上げ下げを行います。前回お伝えした、お尻の内側にある中殿筋、小殿筋のエクササイズです。Cram Shell Exerciseより若干ハードですが、慣れてきたらこちも効果的です。
2017.04.11 08:30"Clam Shell" (初級編)ハマグリの貝殻が開いたり閉じたりするような動きなので、”Clam Shell Exercise"。分かりやすいですね。体を横にし、両足は内側をつけた状態で膝を90度ぐらいに曲げます。そのまま上側の足の膝を開いたり閉じたりして動かします。